河村循環器病クリニックでは、自転車エルゴメータ3台を設置しています。
  従来、運動負荷試験は虚血性心疾患に使われ、判定陽性にて冠動脈の器質性狭窄を診断していました。
  最近、
急性冠症候群という新しい概念が提唱されました。
  運動負荷にて陽性所見のない、経度の冠動脈狭窄でも狭窄部の
プラーク(脂質プール)の被膜が破れて起こる冠動脈内血栓が心筋梗塞、心臓突然死の原因と言われています。
  生活習慣病の危険因子を持っている人には、運動時に血圧が上がらない程度の有酸素運動が求められます。

ホーム > 診療内容 > 生活習慣病予防対策 > 心筋梗塞予防対策
 
運動負荷試験での診断

虚血性心疾患(特に労作時狭心症)の有無

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の早期発見
 ・運動負荷時の酸素飽和度(SPO2)をモニターして、運動時の酸素飽和度低下の有無を見る。

運動時高血圧の確認
 ・スポーツ(有酸素運動)の運動強度の指標
 ・マラソンランナーの安全確認
 ・日常生活の活動範囲内における降圧薬の降圧効果の判定
 ・降圧薬の中止の判断基準


不整脈の非薬物療法の判断基準
 ・運動時の不整脈の消失
 ・運動時の不整脈の出現(運動制限あるいは抗不整脈薬の変更)


運動トレーニングの効果判定
 ・血圧および心電図モニター下における監視下運動トレーニング指導
 ・一定の運動強度における血圧の推移によるトレーニング効果判定
 ・一定の血圧上限までの運動強度の推移によるトレーニング効果判定


サルコペニア(筋肉減少症)の有無のスクリーニング
 ・当院では、膝関節障害患者を含めて、自転車エルゴ運動を進めており、運動負荷強度25ワット、50ワット、75ワットの3分間負荷を行い、筋力の判定を行っています。